1. >
  2. >
  3. 125ccと150ccの違いとは

125ccと150ccの違いとは

同じように見えても実は違う

バイクには様々な排気量の機種があり、例えば排気量が50cc以下なら原付一種だとか、排気量が51cc以上で125cc以下なら原付2種に分類されるなど、さまざまな違いがあります。
排気量が125ccと150ccとでは、多種多様なバイクの排気量の中ではそれほど大きな違いとは感じないかもしれません。
しかし、125ccと150ccには実はたくさんの違いがあります。
バイクを購入する際に知っておけば、バイク選びでも賢い判断ができるでしょう。

125ccと150ccの具体的な違いとは

1つ目の違いは、道路運送車両法による区分の違いです。
これは分かりやすく言うと、125ccなら原付バイクに分類されるのに対して、150ccでは原付の扱いとはならず、軽二輪バイクという扱いになるという事です。
バイクで道路を走行する際に注意すべき法律には、道路交通法と道路運送車両法という2つの法律があります。
このうち道路交通法においては、125ccも150ccも異なるルールが適用されるということはありません。
しかし道路運送車両法においては、分かりやすく言うなら125ccは自転車と同等の扱いとなり、150ccは二輪の軽自動車という扱いとなります。

2つ目の違いは、走行する際に必要な免許証が違うという点です。
125ccは原付の扱いなので普通自動車二輪車小型車限定の免許があれば運転できますが、その免許で150ccのバイクを運転することはできません。
150ccのバイクは、126ccから400ccまでのバイクを操作する際に必要となる普通自動車二輪車両の免許が必要となります。

多くの人が持っている自動車の普通免許証のみで運転できるのは、125ccのみです。
150ccのバイクを運転する場合には、バイクの二輪免許がなければいけません。
排気量には大きな違いはなくても、必要となる免許証が変わるという点では大きな違いと言えるでしょう。

3つ目の違いは、高速道路を走行できるかどうかという点です。
125ccのバイクでは、残念ながら高速道路や自動車専用道路を走ることはできません。
道路法第48条で規定されているからです。
そのため、通勤や通学などで高速道路を使うのが便利だという人は、125ccではなく150ccのバイクの方が利便性は高くなるでしょう。
もしも原付バイクで高速道路を走った場合、違反点数2点の減点、そして反則金は5,000円となってしまいます。

上記の違いを踏まえると、125ccと150ccのバイクは排気量が違うというだけでなく、どこを走行できるか、どんな運転免許が必要かという点が大きく異なります。
そのため、どちらのバイクにしようかなという判断をする前に運転するための条件や、免許を取得してからのライフスタイルを視野に入れてどちらが自身に適しているかを決めましょう。